個体値の厳選は必要なのか??方法と詳細を解説
ポケモンにおいて『個体値厳選』という行為は廃人ロードに片足突っ込むようなもの。
既にポケモンシリーズのバトルガチ勢ではお馴染みの【厳選】だが、
スマホアプリのポケモンGOでも強さを極めるならやはり必要なのだろうか?
ここでは、その方法と解説をしていきたいと思います。
※注意※
ポケモンGOの公式は個体値について一切触れておりません。
全てポケモンGOトレーナー達の予想や考察やネットの情報などに基づいて作成しております。
ご了承ください。
目次
個体値厳選とは何か?
個体値とはポケモンの隠しステータスです。
ポケモンGOはCPで強さを表していますが、
隠しステータスである個体値からCPが算出されているようです。
CP=個体値ではないので注意。
ポケモンGOでの隠しステータスはHP・攻撃・防御で、
この3つのステータスがより優秀な数値のポケモンをゲットすることを個体値厳選といいます。
HPと攻撃・防御を見る。
HP(ポケモンの体力)は0~15までの段階に分けられ、
攻撃と防御は0~30までの段階に分けることが出来ます。
なので、狙っていきたいのはなるべくどちらの段階の高いポケモン。
ただ、だいぶ大変な作業なのでどちらか片方をそこそこの個体値で妥協するなら、
そのポケモンの活躍の場を想定するといいです。
例えば、たまごうみポケモンのラッキーは元々HPが非常に優れています。
攻撃防御はある程度の数値でも、HPが多いその長所を生かせるようにHPの個体値が14、15あたりのラッキーをゲット出来るといいかもしれないです。
(ただ攻撃と防御が一緒なのであまりに低くても微妙かもしれませんが…)
HPの高いラッキーをジムに置いておけば、
なかなか崩れないタフな「壁」として活躍できるかもしれません…!
個体値を上げる方法は存在するのか?
ありません!!
ゲットしたときに決まる(もしくは遭遇した時に?)ので、
今のところ個体値を鍛えて上げたりする方法は見つかっていません。
なので、たくさん捕まえたりタマゴを孵化させたりする作業を効率よくこなしていくことが大事です。
なお、特定のポケモンを進化させるためなら「ポケモンの巣」を利用してアメを稼ぐのがいいですが、噂によるとポケモンの巣でゲットしたポケモンはCPが低いようです。
CPが低いということは個体値にも期待出来ないのでちょっと残念。甘くないな!
馴れ合い群れで生活するポケモンは、たった一匹で野生に放り込まれたポケモンとは違うのか…。
CP高いポケモンは色んな経験をしていそうですね…。
結局個体値厳選はした方が良いの?
現状必要ないでしょう。
それこそ、先を見越して強いのが欲しい!と思っている方は
大いに高CP高個体良技のポケモンを集めまくって良いと思います。
ゆるーく強いの欲しいという方は、CPの高さと技を見て選ぶのも良いでしょう。
ライトユーザーの多いアプリですが、
「え、そこまでしなきゃいけないの…?」ということは全くありません。
個体値厳選や他にもメダル解放や図鑑コンプはどれもやりこみ要素の一つなので、自分のプレースタイルに合った方法でポケモンGOを楽しみましょう!
家ゲーとは違うのでムキになって周囲が見えなくならないようにしましょう。
肝心の個体値確認方法は?
ポケモンGOの個体値がチェックできるサイトをいくつか紹介します。
海外のサイトも交ざっているので全て自己責任でお願い致します。
◆THE POKEMON RATER
┗海外サイトです。
◆個体値チェッカーforポケモンGO
┗AppStoreでダウンロードできる個体値チェッカーアプリです。
検索すると出てきます。
◆スプレッドシートを利用する
┗無料アプリやサイトは怖いという方は、Google公式アプリを使いましょう。